2013年にポータブル赤道儀を制作しました
もちろん今も現役です
赤道儀そのものは制作した当時と変化していないのですが
周辺の部品を制作したり追加したりすることで
より使いやすいポタ赤になっていますので
簡単に紹介します
M-GENによるオートガイド機能の追加と
極軸望遠鏡を付けて設置精度を上げました
ガイド鏡は引き延ばしレンズEL NIKKORを使っています
新しいコントローラーを制作しました
マイコンのPICで正確に信号を発信してMosFETで電流をON-OFFにすることで
ステッピングモーターを制御するのは当初と変わりませんが、
1つの基盤にすべての部品をはんだ付けして断線などの故障が起きない様にしました
三脚に設置するときに北側に重心が偏ってしまうのを解決するため
新しく架台を制作しました
カメラの三脚やGPガイドパックの三脚に乗せて撮影しています
- 撮影日時 2022年3月6日19時49分
- カメラ NikonD810A
- レンズ TAMRON SP 45mm F/1.8 Di VC USD
- iso感度設定 3200
- 絞り値 f4.0
- 露出時間 240秒×8
2022年11月8日 皆既月食―天王星食の撮影
- 皆既月食―天王星食
- 撮影日時 2022年11月8日20時37分
- カメラ NikonD5300
- レンズ BORG60ED + 0.85xDG
- iso感度設定 400
- 露出時間 2sec.
0コメント